おはようございます。
米不足が深刻で備蓄米の
放出が決定されました。
すると・・・
ニュースでは
米を買い占めていた
業者
や
米を買い付けていた
外国人が
「逆ザヤで死ねる」
とインタビューで受け答えを
していました。
人の生き死にに関する
転売はやめとけ。
と思う原口です。
本日は
質より量考察
について話を
していきます。
スクールについて興味のある方、
アカウント関連やAmazon規制など
の相談は
ブログ相談窓口
深夜と打ち合わせ以外なら
秒で返信がくるかもと評判の
公式LINEはこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40ukd6574m
IDで検索する場合は
@ukd6574m
で検索をお願いいたします。
「質か、量か」の議論が
よくされています。
今回は
どちらが良いか
の話をしていこうと
思います。
質か、量かという議論。
ラーメンの
麺か
スープか
と同じくらいよく
話題になります。
技術、
スキル、
もの作り
や
作業
にも共通します。
職人さんの技術
や
料理
とか
スポーツなんかも
そうだと思います。
楽器や手品などの
趣味全般も。
デスクワークで
タイピングスピード
や
精度
デザイン
なども。
学びや実践に費やした
時間
と
数
はスキルに必ず影響します。
少し話は逸れますが
上達が速い人
と
遅い人
はいます。
同じ時間やれば同じように
レベルアップ!
とはいきません。
大人になればなるほど
持っている素養の違いや
スタートラインが違うからです。
幼稚園年長さんから
小学校5年まで
ブレイクダンスをやっている
息子ですが
小学校5年生からブレイクを
始めた子ではそもそも差が
あって当たり前になります。
でも、幼稚園の時に
取得に1年かかったことを
小学校5年生から始めた
子は半年で出来るように
なる事もあります。
なので他人と比べることに
あまり意味はないと思いまし、
おすすめもしません。
もしあなたが比べたいと
思ったら・・・。
それは
「量をやった時の自分」
と
「量をやってない時の自分」
で比べると良いです。
なぜ練習が必要なのか
スポーツ系の部活や楽器系を
やっていた人は
しんどいとき何度も
考えたことあると思います。
スキルは徐々に少しずつ
上達する事
そしてもうひとつは
ある時、急に上達する瞬間が
あります。
上手くいくキッカケや
感覚を掴む時が。
練習をたくさんする人は
そのチャンスが多い。
練習しない人は
チャンスが少ない。
10回よりも100回のほうが
上達するチャンスが多い
これせどりも同じです。
ただやるだと惰性になるので
なぜダメだった?
なぜ上手くいった?
を考えていくと
より効果をあげると思います。
なので、最初はまず質より量。
上達、精度があがったら、
質に移行。
これが一番の早道だと
原口は考えています。
本日はここまでになります。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
みなさんにとっていい一日に
なる事を願っています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆原口のブログはこちらから。
https://www.taa-netbiz.com/
☆原口たーフェイスブックの友達申請はこちらから
https://www.facebook.com/taa.h1005
☆原口たー公式LINEはこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40ukd6574m
IDで検索する場合は
@ukd6574m
で検索をお願いいたします。
☆Twitterもはじめてみました。
日常やせどり、転売、アカウントについて
つぶやいています。
意外と人気です笑
フォローしてもらえたら嬉しいです。